もう慌てない!エアコンから水が飛んでくる原因と正しい対処法

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

夏が本格化すると毎日のように使うエアコン。

でも、いざ使おうとしたら「なんだか水が飛んでくる!」なんて経験はありませんか?

急にびしょ濡れになってビックリするし、壁や家具が濡れてしまうのも心配ですよね。

今回は、エアコンから水が飛んでくる原因や自分でできる応急処置、修理の目安まで、わかりやすく解説します。

この記事を読めば、もしものときに慌てずに対処できること間違いなしです!

原因を知ろう!エアコンから水が飛んでくるワケ

ドレンホースの詰まりとは?

エアコンから水が飛んでくる原因として一番多いのが、ドレンホースの詰まりです

ドレンホースというのは、エアコンの中で発生した水を外に排出するための細いホースのことです。

冷房を使うと、エアコン内部の熱交換器という部分が冷やされて結露し、水がたまります。

その水を外に出すのがドレンホースの役割なのですが、ホースの中にホコリやゴミ、虫の死骸などが詰まると、水がうまく流れず、行き場を失った水が室内に逆流してきます。

すると、吹き出し口から水がポタポタ落ちたり、勢いよく飛んでくることもあります。

特に夏場は湿気が多く、詰まりやすい時期です。もしドレンホースが原因なら、比較的簡単に直せる場合もありますが、無理にホースを引っ張ったりすると破損することもあるので、様子を見て自分で直すか業者に相談するか判断することが大事です。

エアコン内部の結露が原因のことも

エアコンは空気を冷やすときに必ず結露が発生します。

この結露は本来ドレンホースを通って外に排出されますが、室内の湿度が高すぎたり、冷房の設定温度を極端に低くして長時間運転すると、通常より多くの水が発生してしまいます。

すると、排水が追いつかず、エアコン内部に水がたまりすぎて、吹き出し口から飛んでくることがあるのです。

特に梅雨や猛暑の日などは注意が必要です。また、風量を弱く設定しすぎると、エアコン内部の熱交換器に冷たい空気がたまり、さらに結露が増えることもあります。結露が原因の場合は、冷房の設定温度を少し高めにしたり、風量を強めにするなど、使い方を見直すだけで改善することもあります。

室内の湿度を下げるために除湿機を併用するのも効果的です。もし何をやっても改善しない場合は、内部に汚れがたまっている可能性があるので、プロに点検してもらうのがおすすめです。

フィルター汚れがトラブルの元

エアコンのフィルターがホコリや汚れで詰まっていると、空気の流れが悪くなり、冷え方が不安定になります。

すると熱交換器に結露がたまりすぎて、排水が間に合わなくなり、水が飛んでくる原因になります。

また、汚れたフィルターを通した空気は臭いが出ることも多く、カビの原因にもなります。

フィルター掃除は面倒に感じるかもしれませんが、実はとても大切なメンテナンスです。

2週間に1回を目安に掃除するのが理想ですが、ほこりの多い環境やペットを飼っている家では、もっと頻繁に掃除した方が良いでしょう。

掃除の方法はとても簡単で、エアコンのカバーを開けてフィルターを外し、掃除機でホコリを吸うか、水洗いして乾かすだけです。

掃除するだけで電気代の節約にもつながるので、一石二鳥です。

もしフィルターを掃除しても症状が改善しないときは、内部が汚れている可能性があるので、プロにクリーニングをお願いするのがおすすめです。

設置の傾きで水漏れが起きる?

エアコンは設置の角度がとても重要です。

実は、エアコン本体がほんの少し傾いているだけで、内部にたまった水が正しくドレンホースへ流れず、別の方向へ流れ出してしまうことがあります。

たとえば、エアコンを取り付けたときに水平ではなく少し前のめりになっていると、水が吹き出し口側に流れやすくなり、風と一緒に水が飛んでくることがあります。

これは設置工事のときのミスで起こる場合もありますし、長年使ううちに壁のゆがみなどで少し傾いてしまうこともあります。

自分ではなかなか傾きの確認は難しいですが、水平器があれば試してみるのも一つの方法です。

もし傾きが原因とわかったら、設置し直す必要がありますので、専門業者に相談するのが安心です。

放っておくとカビやサビが広がり、修理費用が高くつくこともあるので、早めの対処が大切です。

古いエアコンは要注意

古いエアコンは部品が劣化していることが多く、水漏れや水飛びのリスクが高まります

特に10年以上使っているエアコンは要注意です。ゴム製のドレンパンという部品が割れたり、配管のつなぎ目が緩んだりして水が漏れてくることがあります。

また、古い機種は省エネ性能も低いため、冷房運転で無理をさせると余計に水が発生してしまうことも。

修理できるケースもありますが、部品がすでに製造されていないことも多く、直すより買い替えた方が安く済む場合があります。

さらに、古い機種を無理に使い続けると、電気代が高くつくだけでなく、水漏れが原因で家の壁紙や床がカビてしまうリスクもあります。

もしエアコンが古く、何度も水漏れを起こすようなら、修理と買い替え、どちらが良いか一度業者に相談することをおすすめします。

すぐ試せる!自分でできる応急処置

電源を切るのが第一歩

エアコンから水が飛んでくるのを見つけたとき、まずやってほしいのは電源を切ることです。

つい「水が飛ぶくらいだから、風を強くして水を飛ばしちゃおう」と思う人もいますが、それは逆効果です。

エアコンの内部にはたくさんの電気部品が入っているので、水が飛んでいる状態で運転を続けると、最悪の場合ショートして壊れてしまうことがありますし、火災の危険もゼロではありません。

特に室内機から水が勢いよく飛んでいるときは、早急にリモコンの運転停止ボタンを押し、コンセントを抜ける機種なら抜いてください。

また、漏れた水が床や家具に落ちている場合は、すぐに拭き取っておくと、床がシミになったりカビが生えたりするのを防げます。

電源を切るのは簡単で誰にでもできる応急処置ですが、被害を大きくしないためのとても大事な第一歩です。

ドレンホースの掃除方法

もしドレンホースが詰まっているのが原因かもしれないと思ったら、自分で掃除を試すことができます。

まず、室外機の近くを探すと、細いホースが外に伸びているのが見つかるはずです。

それがドレンホースです。ここから水がポタポタ落ちていれば正常ですが、水が全然出ていない、もしくは途中で垂れ流れているようなら詰まりの可能性があります。

掃除の方法としては、市販のドレンホース用ポンプを使うのが一番安全で簡単です。

ポンプの先をホースの口に差し込み、数回シュポシュポ押すと、ホース内の汚れや詰まりを押し出すことができます。

もしポンプがなければ、掃除機を使う方法もありますが、掃除機が壊れるリスクがあるのであまりおすすめはしません。

ホース内の詰まりを取ったあと、水が外へポタポタ落ちるようになれば成功です。

ただし、ホースを強く引っ張ったり曲げすぎたりすると破れることもあるので、無理は禁物です。掃除しても直らない場合は業者に依頼する方が安心です。

フィルター掃除のポイント

エアコンのフィルター掃除は、実は水飛びや水漏れの防止にもつながるとても大切な作業です。

フィルターがホコリで詰まると、冷たい空気の流れが悪くなり、熱交換器に余分な結露がたまりやすくなるからです。

フィルター掃除の目安は2週間に1度くらいですが、ペットを飼っている家や道路沿いの家など、ホコリが多い場所ではもっとこまめに掃除した方がいいでしょう。

掃除の方法は簡単で、まずリモコンの電源を切り、エアコンのカバーを開けてフィルターをゆっくり外します。

取り外したフィルターは掃除機でホコリを吸うか、水洗いして汚れを落とします。

水洗いした場合は、しっかり乾かしてから戻すことが大切です。

濡れたまま戻すとカビの原因になります。

フィルター掃除をすると、冷房の効きも良くなり、電気代の節約にもつながるので一石二鳥です。

もし掃除しても改善しない場合は、エアコン内部の汚れが原因かもしれないので、プロのクリーニングを検討してみましょう

室外機の確認も大事

エアコンのトラブルというと室内機ばかり気になりますが、実は室外機の状態もとても重要です。

室外機の周りに落ち葉やゴミが詰まっていると、排熱がうまくいかず、エアコン全体に負担がかかります。

その結果、室内機の結露が増えて水漏れや水飛びにつながることもあるのです。

さらに、室外機から出ているドレンホースが折れ曲がったり、踏まれて潰れていると排水が止まり、水が室内に逆流してしまうケースもあります。

確認するときは、まず室外機の周りに障害物がないかチェックし、ホースがまっすぐ伸びているか見てください。

室外機そのものも泥やほこりがたまっていたら、優しくブラシなどで掃き掃除するだけでも効果があります。

特に台風や強風の後は、落ち葉やゴミが溜まりやすいので要注意です。室外機のちょっとしたお手入れでも、エアコンの調子が大きく変わることがあります。

エアコンの再起動は慎重に

応急処置を試したあと、すぐにエアコンを再起動したくなるかもしれませんが、少し待つことが大切です。

電源を切ってすぐにまたつけると、内部のコンプレッサーが過負荷になり、故障の原因になることがあるからです。

最低でも5〜10分は間をあけてから再起動するのがおすすめです。

また、再起動するときは、設定温度を普段より少し高めにして風量を強めにしてみてください。

結露がたまりにくくなるので、水飛びの再発防止に役立ちます。

それでも水が飛ぶようであれば、無理に運転を続けず、業者に見てもらう方が安心です。

電化製品は「大丈夫だろう」と自己判断で使い続けるのが一番危険です。

再起動の前には周囲に水が漏れていないか、床が濡れていないかをしっかり確認することも忘れないでください。

電源の入れ直しは、簡単そうで意外と大事なポイントです。

業者に頼むべきケースとは?修理の目安を解説

水が止まらないとき

エアコンから水が飛んでくるのが止まらない場合は、迷わず業者に相談するのがおすすめです。

少しポタポタ垂れる程度なら様子を見る手もありますが、水が勢いよく飛んできたり、スイッチを切っても水が漏れ続けるようなら、自分で直すのは危険です。

原因としては、ドレンパンという水を一時的にためる部品に亀裂が入っていたり、内部の配管が割れているケースがあります。

こうしたトラブルは分解しないと確認できず、素人が無理に触ると修理費が余計にかさむことも。さらに、水が電気部品にかかると故障だけでなく火災の恐れもあります。

放置すると壁紙や床が濡れてカビやシミになり、家自体の修繕費がかかるリスクも

すぐに修理を呼んだ方が、結果的に安く済むことが多いです。「少しくらい平気」と思わず、早めにプロに相談するのが安心です。

異音や異臭がする場合

エアコンから水が飛んでくるだけでなく、「キュルキュル」「ゴーッ」などの変な音がする場合や、カビっぽい臭いが強くなってきた場合も、業者に見てもらうべきサインです。

異音はファンモーターや送風部分の故障が原因のことが多く、水漏れとセットで起こることがあります。また、異臭は内部にカビや汚れがたまりすぎている証拠です。

放置すると健康被害を引き起こす恐れもあり、特に小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では要注意です。

自分で掃除できる部分をやっても改善しない場合は、プロによる分解洗浄が必要になることがほとんどです。

無理に使い続けると、故障が広がり修理代が高くつくこともあるため、音や匂いの異常を感じたら早めに業者に相談しましょう。

内部にカビが繁殖しているかも

エアコンから水が飛んでくるだけでなく、吹き出し口やルーバーの奥をよく見ると黒い斑点が見えることがあります。

これはカビの可能性が高いです。カビは湿気が大好きなので、結露が多い状態だとあっという間に繁殖します。

カビが増えるとエアコンの効きも悪くなり、異臭の原因になるだけでなく、アレルギーや喘息を引き起こすこともあります。

見える部分は拭き掃除で取れますが、エアコン内部の奥深くに入り込んだカビは自分では取り除けません。

市販のスプレーも表面しか届かず、根本的な解決にはなりにくいです。

内部洗浄には分解作業が必要で、素人がやると部品を壊してしまう危険も。内部にカビが見えたら、業者に分解洗浄を依頼するのが一番安全で確実です。

プロの洗浄をすると、エアコンが新品みたいにスッキリするので、定期的に頼むのがおすすめです。

修理費用の相場

業者に頼むとなると気になるのが修理費用です。水漏れ修理の相場は、簡単なドレンホースの掃除だけなら5,000円〜1万円ほどで済むことが多いです。

しかし、部品交換が必要な場合は1万円〜3万円くらいかかることもあります。

例えば、ドレンパンの交換だと1万5,000円〜2万円前後、熱交換器の修理となると3万円を超えることもあります。

さらに、高所作業や分解洗浄が必要になると作業費が加算される場合も。地域や業者によっても料金に差があるので、必ず数社に見積もりを取ることをおすすめします。

また、保証期間内なら無料修理になることもありますので、エアコンの保証書を確認するのも大事です。

無理に自分で直そうとして壊してしまうと、かえって高くつく場合が多いので、早めにプロに頼む方が結果的に安上がりなことも多いです。

修理より買い替えが得な場合

エアコンが古く、修理代が高くなる場合は、買い替えを検討する方が得なことがあります。

目安としては製造から10年以上経っている場合や、修理費用が新品購入の半額を超える場合です。

古いエアコンは部品の供給が終わっていて修理できないこともあり、直せてもまた別の場所がすぐ壊れることも多いです。

さらに、昔のエアコンは電気代が高く、新しい省エネ機種に変えるだけで電気代が年間数千円から1万円以上安くなるケースも珍しくありません。

例えば、最新機種は自動掃除機能やAI制御など便利な機能もついており、快適さもアップします。もちろん買い替えにはお金がかかりますが、将来的に修理費や電気代を考えると、トータルでは買い替えが得になることも多いのです。

業者に修理と買い替えの見積もりを両方出してもらい、冷静に比較するのがおすすめです。

水漏れを防ぐために普段からできること

定期的なフィルター掃除

エアコンの水漏れや水飛びを防ぐには、まずフィルター掃除をこまめに行うことが大切です。

フィルターがホコリで目詰まりすると、空気の流れが悪くなり、エアコン内部で結露が多く発生してしまいます。結果的に水がたまりすぎて、吹き出し口から飛び出す原因になるのです。

掃除の目安は2週間に1回くらいが理想ですが、ペットがいる家やほこりが多い場所では、もっと頻繁に掃除した方が安心です。

掃除の方法はとても簡単で、まずリモコンの電源を切り、カバーを開けてフィルターを外し、掃除機でホコリを吸い取ります。

水洗いする場合は、しっかり乾かしてから戻すことが大事です。

湿ったまま戻すとカビが発生する原因になります。フィルター掃除を続けるだけで、冷房の効きが良くなり、電気代の節約にもつながるので一石二鳥です。

面倒に思うかもしれませんが、習慣にしてしまうと意外と楽ですよ。

年に1回はプロの点検を

どれだけ自分で掃除を頑張っても、エアコン内部にはどうしても手が届かない汚れが溜まります。

そこでおすすめなのが、年に1回のプロによる点検やクリーニングです。プロはエアコンを分解して内部までしっかり洗浄してくれるので、カビやホコリを徹底的に取り除けます。

内部がきれいになると、結露も起きにくくなり、水漏れの予防につながるのです。また、点検では部品の劣化もチェックしてくれるので、故障を未然に防ぐことができます。

料金は1万円〜2万円程度が相場ですが、修理や買い替えの費用に比べれば安いものです。特に梅雨や夏の本格稼働前にクリーニングをしておくと安心です。

プロに頼むことでエアコンの寿命も延びるので、結果的にお得になることが多いですよ。

部屋の湿度管理も大切

エアコンの水漏れを防ぐためには、部屋の湿度管理も意外と大切です。

湿度が高いと、エアコンの内部で結露が増え、水がたまりすぎてしまうからです。理想的な室内の湿度は40〜60%くらいです。

湿度が高いときは、除湿機を使ったり、エアコンの除湿モードを活用すると良いでしょう。

カーテンを閉めて日差しを遮るだけでも室温の上昇を防ぎ、エアコンの負担が減ります。

また、洗濯物の部屋干しも部屋の湿度を上げる原因になるので、なるべく避けるのがおすすめです。

室内に湿気がこもると、カビやダニが増えやすく、健康にも良くありません。

エアコンの水飛びは、エアコン本体だけでなく部屋の環境にも影響されるので、普段から湿度を意識することが予防につながります。

エアコン周辺の環境を整える

エアコンの周りに物を置きすぎないことも大事です。

例えば、カーテンや家具がエアコンの吹き出し口をふさいでいると、空気の流れが悪くなり、冷えすぎて結露が多くなります。

また、観葉植物をエアコンのすぐ下に置くと、水やりしたときの湿気で周囲の湿度が上がり、水漏れの原因になることもあります。

エアコンの下には棚や大きな家具を置かず、空間を開けておくと安心です。さらに、エアコンのコンセント周りもチェックしておきましょう。

ホコリがたまっていると火災の原因になることがあります。

特に梅雨や夏場はエアコンを長時間使うことが多いので、周りの環境を整えておくだけで水漏れだけでなくトラブル全般を防げます。ちょっとした心がけが、大きな故障を防ぐポイントです。

節電にもつながる予防策

水漏れ対策は、実は節電にも直結します。フィルターを掃除するだけで冷房の効率が上がり、電気代を年間で数千円節約できることも珍しくありません。

さらに、室外機の周りをきれいにしておくだけでも、排熱効率が上がり電力の無駄が減ります。

エアコンが汚れていると無理に冷やそうとして余計に電気を使い、水漏れの原因になることも多いのです。また、部屋の湿度を下げることも節電につながります。

湿度が高いと体感温度が上がり、設定温度を下げがちですが、湿度をコントロールするだけで涼しく感じるようになります。

さらに、新しいエアコンは省エネ性能が格段に向上しているので、古い機種で水漏れが頻発するなら、買い替えも検討する価値があります。

水漏れを防ぎながら、家計にも優しい使い方を心がけたいですね。

よくある疑問Q&A!エアコン水漏れ編

水漏れと水飛びの違いは?

「水漏れ」と「水飛び」、似ているようで実は少し意味が違います。水漏れは、エアコンからポタポタと水が垂れてくる状態を指します。例えば、吹き出し口やエアコン本体の下から水が落ちてくるのが典型的です。一方で「水飛び」は、エアコンの風に乗って水がピュッと飛んでくる現象を言います。これは、内部にたまった水が勢いよく飛び出すため、壁や床だけでなく、人にかかることもあり、不快に感じる人も多いです。水飛びは結露がたまりすぎて吹き出し口まで流れ出てしまうことが原因で起こることが多いですが、水漏れとは違い風の強さによって飛び方が変わるのも特徴です。どちらも放っておくと故障やカビの原因になるので、早めの対応が必要です。もし「これはどっちだろう?」と迷ったら、水が垂れているか飛んでくるかをチェックしてみましょう。

使い続けても大丈夫?

「少しくらい水が飛んでくるだけだから、使い続けても大丈夫かな?」と思う人は多いと思いますが、答えは基本的に「NO」です。エアコンから水が飛んでくるというのは、内部で何か異常が起きているサインです。結露がたまりすぎていたり、ドレンホースが詰まっていたりする可能性があり、そのまま使うと電気部品に水がかかり、ショートして故障したり火災の原因になったりする危険もあります。また、内部にカビが発生している場合、そのまま運転を続けると部屋中にカビの胞子が飛び散り、健康に悪影響を与える恐れも。特に小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では、早めに対処することが大切です。少しの水飛びでも、決して甘く見ないでください。使い続けずに原因を突き止め、必要であれば業者に点検を依頼しましょう。

修理にはどれくらいかかる?

エアコンの水漏れや水飛びの修理費用は、原因によって大きく変わります。たとえば、ドレンホースの詰まりを解消するだけなら5,000円〜1万円くらいで済むことが多いです。しかし、部品交換が必要になると1万円〜3万円くらいかかることもあります。ドレンパンのひび割れ修理なら1.5万円〜2万円ほど、熱交換器の修理や交換は3万円を超えることもあります。また、高所作業や分解洗浄が必要な場合はさらに費用が上がります。修理の前に、必ず複数の業者に見積もりを取り、金額を比較するのがおすすめです。さらに、保証期間内なら無料で修理できる場合もあるので、保証書を確認してみましょう。無理に自分で直そうとすると、かえって修理費が高くなることも多いので注意が必要です。

保証や火災保険は使える?

エアコンの水漏れや水飛びの修理で、保証や保険が使える場合があります。まず、メーカー保証期間中(多くは1〜5年)であれば、自然故障や初期不良が原因の場合は無料修理になることが多いです。ただし、自分で壊してしまった場合や、掃除を怠ったことで起きた故障は保証外になることが多いので注意が必要です。また、火災保険が使えるケースもあります。例えば、突然の水漏れで床や壁が濡れて修繕が必要になった場合、その修理費が保険で補償されることも。ただし、経年劣化が原因だと保険の対象外になることがほとんどです。保険会社によって条件が違うので、被害が出たらまず保険会社に相談するのがおすすめです。保証や保険を上手に活用すれば、出費を大きく減らせることもあります。

自分で修理しても問題ない?

エアコンから水が飛んでくるのを自分で直したい人も多いですが、実は注意が必要です。ドレンホースの掃除やフィルター掃除など、簡単な作業は自分でできますが、それ以上はあまりおすすめできません。エアコン内部には電気部品がたくさんあり、素人が分解すると故障の原因になるだけでなく、感電する危険もあります。また、無理に直そうとして部品を壊すと、修理代が高額になることも。特にドレンパンや熱交換器の修理は専門知識と道具が必要です。ネットには「自分で簡単に修理できる」と書かれていることもありますが、動画を真似するだけではリスクが高いのが現実です。応急処置で水を拭き取る程度なら問題ありませんが、本格的な修理はプロに任せるのが安全です。無理をせず、早めに業者に相談する方が結果的に安く済むことも多いですよ。

まとめ

エアコンから水が飛んでくる現象には、さまざまな原因があります。

ドレンホースの詰まりや結露の増加フィルター汚れ、設置の傾き、そして古いエアコンの劣化など、どれも放置するとさらに大きなトラブルを引き起こしかねません。

自分でできる掃除や応急処置もありますが、水が止まらない、異音や異臭がする、カビが見えるなどの症状がある場合は早めにプロに相談することが大切です。

また、定期的なお手入れやプロの点検を習慣づけることで、水漏れの予防はもちろん、エアコンの寿命を延ばし、節電にもつながります。

「ちょっとおかしいな」と思ったら、早めの対応が安心でお財布にも優しい対策です。快適にエアコンを使うために、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!

コメント