スーパーで迷わない!新鮮で脂がのったさんまの見分け方

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

さんま 見分け方

秋といえば、やっぱり「さんま」。脂ののった焼きさんまに大根おろし、ご飯が進む季節の定番ですよね。でも、スーパーや魚屋でたくさん並んでいるさんまの中から、「本当に新鮮でおいしい1尾」を選べていますか?

せっかくの旬の味覚、買ってきたら「身が崩れてた…」「焼いたら臭みが強い…」なんてガッカリは避けたいもの。この記事では、魚に詳しくない人でも簡単にできる「新鮮なさんまの見分け方」を、わかりやすく解説します。

見た目・手触り・においなど、具体的なチェックポイントをおさえて、今年こそ買って後悔しないさんま選びを目指しましょう!

目次

光沢でわかる!見た目から判断するさんまの鮮度

背中の青さと銀色の輝きがあるか?

新鮮なさんまの最大の特徴は「見た目の輝き」にあります。とくに背中の部分をよく見てください。青黒く、深みのある光沢があり、まるで鏡のように光を反射していれば鮮度は抜群です。また、腹の部分の銀色もチェックポイント。ピカピカと銀白色に光っているものが新鮮です。逆に、全体的にくすんでいたり、曇ったような印象がある場合は、鮮度が落ちている可能性が高いです。この輝きは時間とともに失われるので、買うときには最も目立つ特徴です。数匹並んでいたら、比較して一番光って見えるものを選びましょう。

目が澄んでいて黒目がしっかりしているか

次に注目したいのが「目」です。魚の鮮度は目を見ればだいたいわかる、といわれるほど重要なポイントです。新鮮なさんまの目は、透明感があり、黒目と白目がはっきり分かれています。ぷっくりとした丸い形で、濁りがないのが理想です。古くなると、目がくぼんで白く濁り、時には真っ白になってしまうこともあります。特にパック入りのさんまは、目を見るだけでも鮮度の善し悪しがすぐに判断できます。

エラの赤さと口先の色で確認

さんまの口先が黄色く染まっているのを見たことはありませんか?実はこの「口先が黄色い」さんまは、脂がのっていておいしいとされる印です。また、エラの中を覗いて赤く鮮やかな色をしていれば、それも鮮度が良い証拠です。反対に、エラが茶色っぽく変色していたり、くさみのある臭いが強ければ避けましょう。パック詰めの場合は見にくいかもしれませんが、可能であればチェックする価値ありです。

腹が張っているか、へこんでいないか

さんまのお腹がしっかりと張っているかも重要なポイントです。新鮮なものはお腹がパンと張っていて、触ってもつぶれにくく、硬さがあります。古くなると水分が抜けてきてお腹がへこみ、触るとブヨブヨしたり、軽く押しただけで破れそうな柔らかさになっています。鮮度が悪いさんまは、焼くと中からドリップが出てしまい、味が落ちてしまうので要注意です。

全体にツヤがあるか、くすんでいないか

最後に、全体の印象として「ツヤ感」があるかを見ましょう。さんまは本来、つるんとした美しい銀色の肌をしています。光が当たると反射してキラリと光るような見た目が理想です。逆に、皮膚がくすんでいたり、乾燥してシワっぽくなっているものは避けるべきです。特に尾のあたりやヒレが乾いているものは、陳列されてから時間が経っている可能性が高いです。

触って確かめる!さんまの鮮度を手で見極める方法

身がかたいか?ふにゃふにゃしていないか

手で軽く持ち上げたときに「しっかりと硬さがあるか」が大切な判断基準です。新鮮なさんまは、身が引き締まっていて弾力があります。反対に、ふにゃっと柔らかく折れ曲がるような感じがあれば、それは時間が経過して劣化している証拠です。特に頭から持ち上げたときに体全体がダラーンとしていたら要注意。触ってみるのが一番確実な方法です。

お腹を軽く押して崩れないかチェック

お腹の部分も軽く押してみましょう。新鮮なさんまは、腹の皮がしっかりしていて、少し押しても簡単にへこんだり、破れたりしません。古くなっているものは、腹の皮が弱くなっていて、ちょっと押しただけで破れたり、中のワタが出てくる場合があります。とくに焼き魚にする場合、お腹が崩れると見た目も悪くなってしまうので、このチェックは大切です。

ぬめりの量と質は適度か?

さんまの表面には自然なぬめりがありますが、これも鮮度のバロメーターです。新鮮なものは、ぬめりが透明でツルツルとした感触です。古いものはぬめりが濁っていたり、ヌルヌルというよりベタベタするような不快な感触になっています。手にまとわりつくような感じがしたら避けた方が良いでしょう。

尻尾の先までハリがあるかどうか

意外と見落としがちなのが「尾びれの状態」です。さんまの尻尾の先がピンと張っていて、乾燥していないものは新鮮です。時間が経つと、尻尾がヨレヨレになったり、乾燥して縮んでしまったりします。尾びれがピンとまっすぐで、全体にハリのあるものを選びましょう。

持ったときに曲がらず真っ直ぐかどうか

さんまを1尾手に持ってみて、自然と真っすぐな状態を保っていれば新鮮です。身に弾力があり、背骨もしっかりしている証拠です。古くなると、重力に逆らえず体全体がグニャッと曲がってしまいます。袋に数尾まとめて入っている場合でも、1尾だけ取り出して確認することをおすすめします。

においと全体の雰囲気で判断するプロの技

生臭さではなく「海の香り」がするか

鮮度の良いさんまは、生臭くありません。むしろほのかに「海の香り」がするのが特徴です。磯のような、さっぱりした自然な香りが感じられるなら、それは新鮮な証拠。一方で、ツンと鼻を突くような強い魚臭さ、アンモニア臭、酸っぱいニオイがあれば、すでに鮮度が落ちていると考えられます。

においはとても敏感な指標ですが、パック入りの場合は密封されていて確認が難しいことも多いです。そのため、においで判断できるのは、魚屋でラップされていないものを扱っている場合や、購入後に自宅でチェックするときが中心になります。パック入りのものは、「ドリップが出ていないか」「目が濁っていないか」など他の見た目のポイントで判断するのが現実的です。もし購入後に開封して強い生臭さや異臭を感じた場合は、加熱調理に切り替えるか、無理せず処分することも検討しましょう。

ぬめりの臭いが強すぎないか

ぬめり自体に強いにおいがある場合も要注意です。さんまのぬめりは、本来無臭か、あってもごくわずかで自然な香りです。しかし、古くなるとこのぬめりが細菌や酸化によって異臭を放つようになります。ぬめりがベタついていて、その上にツンとする臭いが混ざっていたら、鮮度が落ちている証拠です。鮮度を目で見て判断しにくいときは、このような感覚的なチェックもとても有効です。

汚れや血がついていないか

さんまの体表に血がついていたり、汚れが目立つものは、取り扱いが雑だったか、時間が経って傷んできた可能性があります。とくにエラや口元に血がにじんでいるようなもの、うろこがところどころ剥がれているような見た目のさんまは避けましょう。新鮮なさんまは皮にハリがあり、全体的にキレイで整っている印象を与えます。見た目の清潔感も、実はとても重要な鮮度判断の材料です。

パック内のドリップ(血水)が出ていないか

スーパーなどで売られているパック入りのさんまには、パックの底にたまった「ドリップ(血水)」がないかも見てください。このドリップは、さんまの体内から水分が出てきた証拠で、時間の経過とともに増えていきます。新鮮な状態ではほとんど見られず、魚の旨味成分が逃げていない状態です。ドリップが多いものは、味が落ちている可能性が高く、見た目も悪く、調理後の臭いも出やすくなります。

さんまの並びや売り場の状態もチェック

陳列の仕方や売り場の管理状況も、鮮度を判断する大きなヒントになります。例えば、氷の上に丁寧に並べられていたり、パックにしっかり冷却された状態で置かれているさんまは、比較的新鮮な可能性が高いです。反対に、室温に近い温度で置かれていたり、乾燥している売り場にある場合は、長時間置かれていた可能性があります。魚を扱う売り場の「雰囲気」も、実は見極めに大事な要素のひとつです。

状況別!スーパー・魚屋・冷凍での見分け方

スーパーで買うときに見るべきポイント

スーパーでさんまを選ぶときは、目・肌の光沢・腹の張りを中心に見ましょう。パックされている場合、すべての情報を得るのは難しいですが、目が澄んでいるかドリップの有無だけでも判断できます。

また、値段が安いからといって飛びつくのはNG。消費期限をしっかり確認し、できれば「加工日」が当日または前日であるものを選ぶのが安心です。まとめ売りされている中でも、1尾ずつ微妙に鮮度に差があるので、できるだけ状態の良いものを選びましょう。

鮮魚専門店での選び方のコツ

魚屋さんでは、スーパーよりも詳しく状態を確認できます。ここでは「店員さんとの会話」も大切なポイントになります。鮮魚専門店の多くは、仕入れたばかりの魚をその日のうちに売り切る方針が多いため、状態がいいことが多いです。

「今日のさんまはどれが一番新しいですか?」と聞けば、喜んで教えてくれます。また、開きや下処理をしてもらえる場合もあるので、プロの目利きに任せて購入するのも一つの手です。

冷凍さんまの鮮度を見極める方法

冷凍さんまを選ぶときも、注意すべき点があります。まず、表面に霜がびっしりついているものは避けるのが基本。これは冷凍焼けを起こしていて、風味が損なわれている可能性があります。

また、真空パックの密閉具合をチェックし、空気が入っていないか、袋が膨らんでいないかも確認しましょう。できるだけ加工日が新しく、急速冷凍されているものを選ぶのがポイントです。

解凍されたさんまかどうかの見分け方

売り場で「生さんま」として並んでいるものの中には、実は一度冷凍された「解凍品」が含まれていることがあります。解凍品は、目が少し濁っていたり、腹がやや柔らかくなっている傾向があります。

見分けが難しい場合は、値札やパッケージに「解凍」と書かれていないか確認しましょう。また、疑問があれば遠慮せず店員さんに聞くことをおすすめします。

店員さんに聞くべきおすすめの一言

自分の目で見ても迷ったときは、「今日のさんまでおすすめはどれですか?」と気軽に聞いてみましょう。魚を扱っている人たちは、プロとして状態を把握していますし、意外と親切に教えてくれます。

「脂がのってるのはどれ?」や「焼き魚に向いてるのは?」など、調理目的を伝えれば、ぴったりな一尾を教えてくれることもありますよ。

初心者でも失敗しない!買ってからの取り扱いと見分けの復習

持ち帰ってからの再チェック方法

お店で選んだ後でも、自宅での再チェックは大事です。明るい場所でさんまを取り出して、目・腹・背中・全体のツヤを再確認しましょう。また、袋の中に出たドリップや異臭がないか確認し、もし怪しいと感じたら、加熱調理に回すか、保存方法を工夫して早めに消費しましょう。冷蔵庫の匂い移りにも注意し、購入後はなるべく早く下処理をすることが鮮度キープのコツです。

すぐ食べないときの鮮度維持の工夫

すぐに調理できない場合は、冷蔵保存または冷凍保存が必要です。冷蔵するなら、新聞紙で包んでからラップにくるみ、チルド室で保管すると良いでしょう。冷凍する場合は、内臓を取り除き、水気をしっかり拭き取ったあと、1尾ずつラップで包んで保存袋に入れます。こうすることで、冷凍焼けを防ぎつつ鮮度を保てます。

間違って古いさんまを買ってしまったときの対処法

もしも鮮度の落ちたさんまを買ってしまった場合でも、煮付けや蒲焼きなど、しっかり味をつける調理法にすればおいしく食べられます。また、内臓をきれいに取り除いて、ショウガや酒を使って臭みを消すのも有効です。どうしても不安がある場合は、無理に食べず破棄する判断も必要です。安全第一を心がけましょう。

子どもにも伝えたい魚の選び方教育

魚を選ぶ楽しさを子どもにも伝えると、食育にもつながります。目がキラキラしてるね、背中が青くてカッコいいね、など、視覚的な特徴を一緒に観察すると、さんま選びが楽しい学びの時間になります。実際に触らせてあげることで、感覚的に「新鮮さ」がわかるようになっていきます。

おいしいさんまを毎年買うための習慣づけ

さんまは秋の風物詩。毎年おいしいさんまを楽しむためにも、見分け方を覚えておくと便利です。特売チラシやスーパーの魚売り場が気になるようになると、日常の中で自然と目利きの感覚が磨かれます。家族や友人と「どれが新鮮そう?」と会話しながら買い物をするのもおすすめですよ。

まとめ

新鮮なさんまを見分けるポイントは、実はとてもシンプルです。
光沢のある背中、澄んだ目、張りのあるお腹、ほんのり海の香り、ピンとした姿勢――これらをチェックするだけで、買ってから後悔することがぐっと減ります。特に秋の旬の時期は、スーパーや魚屋にたくさんのさんまが並びますが、すべてが美味しいとは限りません。だからこそ、今回紹介した「見た目」「手触り」「におい」「売り場の状況」など複数の視点で判断することが大切です。

また、購入後の取り扱いも鮮度を保つカギになります。すぐに調理しないときは、冷蔵・冷凍の工夫を取り入れて、旨味を逃がさないようにしましょう。そして何より、目利きのスキルは回数を重ねることで自然と身につきます。初めは難しく感じるかもしれませんが、毎年の秋をもっと楽しく、おいしく過ごすためにも、今日から「さんま選び名人」になってみてはいかがでしょうか。

▼関連記事

【失敗ゼロ】さんまをフライパンでパリッと焼くコツ&焼き時間まとめ

コメント